新百合ヶ丘のパーソナルジム|【公式】BEYOND新百合ヶ丘店

ダイエットに最適な食材ランキング~食材の選び方から避けるべき食材について~

最終更新日:2025年5月4日

ダイエットにおすすめな食べ物の選び方

ダイエットは多くの人にとって重要な目標ですが、成功するためには食材選びが非常に大切です。ここでは、ダイエットに適した食べ物の選び方について詳しくお話しします。

1. 栄養価の高い食品を選ぶ

ダイエット中は、カロリーを制限するだけでなく、必要な栄養素をしっかりと摂取することが重要です。以下のような栄養価の高い食品を積極的に取り入れましょう。

野菜

野菜や果物には、ビタミンや食物繊維が豊富に含まれ、がんや心臓病などの生活習慣病の予防に効果的です。 ビタミンCやβ-カロテンは、発がん物質の生成を抑え、抗酸化作用があります。 特にビタミンA、C、E、ポリフェノールは細胞の酸化を防ぎ、活性酸素の発生を抑制します。

果物

果物を食べるメリットは、豊富な栄養素の摂取、病気の予防、消化サポート、水分補給など多岐にわたります。特にビタミンCや食物繊維が豊富で、健康維持や美容にも効果が期待できます。
食べ過ぎてしまうと、糖質過多になってしまう可能背があるため注意していきましょう。

良質なたんぱく質

良質なタンパク質を摂取することは、様々な健康面でメリットがあります。具体的には、筋肉や臓器の構成材料となり、免疫力を高め、新陳代謝を促進し、ダイエットをサポートし、肌や髪の健康を保ち、老化を防ぐなどの効果が期待できます。
食べ過ぎてしまうと腸内環境の悪化や臓器に負担をかけすぎてしまう可能性もあるため1食のタンパク質量は50g以下にしてあげましょう。


2. 加工食品を避ける

栄養価の低さ

加工食品は、一般的には栄養価が低く、ビタミンやミネラルが不足していることがあります。これに対して、新鮮な食材や全食品は、必須栄養素を豊富に含んでいるため、健康維持には重要です。

添加物の含有

多くの加工食品には、保存料、着色料、香料、甘味料などの添加物が使用されています。これらの添加物は、健康に対する影響が不明な場合も多く、体に負担をかける可能性があります。
生活習慣病の原因となってしまうリスクもかなり大きいのでなるべく成分表示を見てすくないものを選べるようにしていきましょう。

高カロリー・低栄養密度

加工食品は高カロリーに設定されていることが多く、特に砂糖や脂肪、塩分の含有量が多いです。この傾向により、満腹感が得られにくく、結果的にカロリーオーバーにつながりやすくなります。
塩分が増えてしまうと高血圧症のリスクも増えていってしまうのでダイエットを成功させたい人はここも意識していけると良いです。

血糖値の急上昇

多くの加工食品は、精製された炭水化物(白パンやお菓子など)を含んでおり、これが血糖値を急激に上昇させる原因になります。血糖値が急激に上がると、インスリンが多く分泌され、その後血糖値が急降下し、再び空腹感を引き起こします。
このような血糖値スパイクを起こしてしまうと、体脂肪の増加や、血液がドロドロとなってしまう原因となってしまうので気を付けていきましょう。

腸内環境の悪化

加工食品は食物繊維が不足していることが多く、腸内環境に悪影響を与えることがあります。腸内環境が乱れると、さまざまな疾患や体調不良の原因となることがあります。
腸内環境が悪化してしまうと栄養の消化吸収がうまくいかなくなってしまい、筋肉がつきにくくなってしまったり、太りやすい体質に変わってしまいます。

3. 水分補給の重要性

身体機能の維持

大切なのは、のどの渇きを感じる前に水分補給する習慣をつけること。 日中は200mlのコップ半分程度の水分を定期的に(1時間に1回程度)補給し、運動時を含む作業時においては、作業前にコップ1~2杯程度、作業中はコップ半分~1杯程度を20~30分ごとに補給することがおすすめです。

エネルギーの供給

水分補給は、エネルギー供給に不可欠です。水分は血液を希釈し、酸素や栄養素を全身に運び、エネルギー生産をサポートします。また、水分は筋肉の収縮や弾力性を維持し、体温を調節する役割も担っています。

消化機能の改善

水分消化機能の改善には、十分な水分補給と、水分を効果的に吸収するための工夫が重要です。食事の30分前に水を飲むと消化酵素の働きを助け、食事中や直後の大量の水分は消化を妨げる可能性があります。常温の水を飲むと胃腸の働きが良くなり、冷たい水は消化を悪化させる可能性があるため、常温の水を飲むことをお勧めします。

ダイエットに最適な食材ランキング

ここからはダイエットにお勧めの食材まとめです。ダイエットを成功させるためには、適切な食材を選ぶことも重要です。ダイエットに良い食材をランキング形式で紹介します。

食物繊維、ビタミンミネラルが豊富な野菜編

1位ブロッコリー

栄養素: ビタミンC、ビタミンK、葉酸、食物繊維が豊富。
効能: 抗酸化作用があり、免疫力を高める効果があります。低カロリーで満腹感を得やすく、ダイエットに最適です。野菜にしてはタンパク質も豊富で良質な植物性タンパク質も取れます。

2位ほうれん草

栄養素: 鉄分、ビタミンA、ビタミンC、カルシウムを多く含みます。
効能: これらの栄養素は、貧血予防、高血圧予防、便秘改善、美容効果、アンチエイジグに有効です。食物繊維が豊富で腸内環境を整えるほか、栄養素も多く、ヘルシーな食材です。

3位にんじん

栄養素: βカロテン、ビタミンK、カリウムが含まれています。
効能: βカロテンは抗酸化作用があり、目や皮膚の健康維持に、カリウムは塩分の排出や血圧を下げる効果に、食物繊維は便秘の解消や腸内環境の改善に役立つほか健康な肌や視力をサポートします。サラダやスープ、炒め物に便利です。

タンパク質含有率の高い肉編

1位:鶏ささみ

栄養素:100gあたり タンパク質24g 脂質0.8g 
特徴: 最も高タンパク・低脂質で、カロリー制限や筋トレの目的に最適です。タンパク質の合成に不可欠なアミノ酸ロイシンの含有量も高く、筋肉の成長を促進する効果が期待できます。

2位:鶏むね肉【皮なし】

栄養素:100gあたり タンパク質23g 脂質2g
特徴: 脂肪が少ないため、カロリーを抑えながらたんぱく質を取ることができます。また、筋肉量を維持しながら代謝を高める助けにもなります。

3位:豚ヒレ肉

栄養素:100gあたり タンパク質22g 脂質3g
特徴:豚肉はビタミンB1が豊富に含まれていて糖や脂質の吸収をよくする働きがある。
また、Lカルニチンも含まれている為脂肪燃焼に有効。

体の調整機能を果たすナッツ編

1位アーモンド
栄養素: ビタミンE、マグネシウム、食物繊維が豊富、オメガ脂肪酸オレイン酸、抗酸化物質
特徴: 体脂肪の減少に役立つとされ、抗酸化作用で美肌効果も期待できます。適量を摂取することで満腹感が持続します。悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やしてくれる、脂質異常症改善に効果がある。

2位くるみ
栄養素: オメガ脂肪酸αリノレン酸、抗酸化物質、ビタミンB群が含まれています。
特徴: 心血管の健康をサポートし、脳機能の向上にも効果的です。カロリーは高めですが、少量でも満腹感を得られます。中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす。

3位ヘーゼルナッツ
栄養素:オメガ脂肪酸オレイン酸、ビタミンE、食物繊維が豊富、抗酸化物質
特徴: 健康や美容に様々な効果が期待できます。具体的には、老化防止、心血管系の健康維持、便秘の改善、腸内環境の改善などが挙げられます。

まとめ

ダイエットには、栄養価が高く、カロリーを抑えられる食材を選ぶことが大切です。特に、野菜や高タンパク質の食材、良質な脂肪を含むナッツをバランスよく取り入れることで、効果的にダイエットを進めることができます。自分に合った食材を見つけていきましょう。
また、加工食品、添加物、人口甘味料なども取り過ぎてしまうと腸内環境の悪化や、最悪の場合生活習慣病などのリスクも増えてしまい著しく健康を害してしまう場合もあるので食材選びは慎重に行っていきましょう。
正しい知識で正しい食材選びをして楽しくダイエットをしていきましょう。

▼この投稿の著者

自己紹介

名前:草苅諒太

生年月日:2000年8月20日

趣味:筋トレ、釣り、サウナ

実績:FWJ DISCOVERY CHANPIONSIPS MEN`S PHYSIQUE NOVICE CLASS C 3位

前職は陸上自衛隊で勤務。

自衛隊で体を鍛えている中で、筋トレにのめりこみ大会初出場で3位入賞、その結果自分の筋トレをこれからトレーニングを始める方に伝えたいと思い、トレーナー転職を決意。

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 044・954・9545 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP