脂肪が燃えないのは“ミトコンドリアの元気がないから”だった!原因と改善法を徹底解説
NEWS
2025 / 06 / 21
Contents
脂肪が燃えないのはなぜ?ミトコンドリアの役割と重要性
▼脂肪が燃えるメカニズムとは?
「痩せる=脂肪が燃える」というのは誰でも知っていることですが、
脂肪が燃えるという現象は、実は細胞レベルでの化学反応の結果です。
その主役こそが、細胞の中に存在するミトコンドリアという小さな器官です。
脂肪は分解された後、最終的にミトコンドリアの中でエネルギーとして燃焼されます。
つまり、ミトコンドリアの働きが活発であることが、効率よく脂肪を燃やすカギになるのです。
▼ミトコンドリアとは?脂肪燃焼との深い関係
ミトコンドリアは、よく「細胞の発電所」とも呼ばれる存在。
食事から摂取した脂質や糖質を分解し、ATP(エネルギー)を作り出す重要な働きを担っています。
脂肪が燃焼される際も、ミトコンドリア内で「β酸化」というプロセスを経て、
エネルギーに変換されていきます。ここで問題なのが、ミトコンドリアの数が少なかったり、
機能が低下していると、脂肪はうまく燃えてくれないという点です。
▼ミトコンドリアが元気をなくす原因とは?
ミトコンドリアの働きは、加齢・運動不足・ストレス・加工食品中心の食生活などによって
低下していきます。特に以下の要因がミトコンドリアの活性を阻害します:
・活性酸素の増加(酸化ストレス)
・ビタミンやミネラルの不足
・睡眠不足や慢性的な疲労
・長期間のカロリー制限や無理なダイエット
こうした生活習慣が、知らず知らずのうちに「脂肪が燃えにくい体質」を作り出してしまうのです。
ミトコンドリアが弱るとどうなる?痩せにくくなる体の状態
▼代謝が下がると脂肪は燃えにくくなる
ミトコンドリアの機能が低下すると、まず現れるのが基礎代謝の低下です。
基礎代謝とは、私たちがじっとしていても消費するエネルギーのことで、
この約60〜70%はミトコンドリアの働きに支えられています。
ミトコンドリアがうまく機能しないと、体はエネルギーを効率よく作れなくなり、
脂肪燃焼のスピードも落ちてしまうのです。
その結果、食事量を変えていなくても太りやすくなったり、
痩せにくいと感じたりすることが増えてきます。
▼ダイエットしても痩せない…その裏にある“ミトコンドリア不調”
「食事制限もしてるし運動もしてるのに痩せない」と感じる人の多くは、
“ミトコンドリアの活性低下”という見えない要因を抱えている可能性があります。
特に、極端な糖質制限や長期間のカロリー不足は、
体に「省エネモード」を強制し、ミトコンドリアの活動を抑制することがあるのです。
また、ミトコンドリアは活性化されないままだとどんどん減少・機能低下していき、
ダイエットの効果が出にくい「停滞期」が長引く原因にもなります。
▼疲れやすさ・冷え性・老化…こんな症状も要注意
脂肪が燃えにくくなるだけではありません。
ミトコンドリアの機能低下は、以下のような全身の不調にもつながります。
・疲れやすくなる(エネルギー不足)
・冷え性になる(熱が作れない)
・肌や髪の老化が進む(細胞の修復能力が低下)
・集中力や気力の低下(脳のエネルギー供給が不足)
つまり、「太りやすい体」は、エネルギーの工場が止まりかけているサインでもあるのです。
ミトコンドリアを元気にして脂肪を燃やす方法
▼まずは食生活から!ミトコンドリアを活性化する栄養素
ミトコンドリアの働きをサポートするには、正しい栄養素の摂取が欠かせません。
特に次のような栄養素が効果的です:
・ビタミンB群(B1、B2、B6など):脂肪や糖をエネルギーに変えるために必須
・鉄分:酸素を運ぶヘモグロビンの構成要素で、ミトコンドリアの酸化反応を支える
・マグネシウム:ATP(エネルギー通貨)を安定化させるのに不可欠
・コエンザイムQ10:ミトコンドリア内でのエネルギー産生を助ける補酵素
また、抗酸化物質(ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールなど)も重要です。
ミトコンドリアは活性酸素の影響を受けやすいため、これらの栄養素が機能維持に役立ちます。
▼ミトコンドリアを活性化する運動習慣とは?
ミトコンドリアは「動かすことで増える器官」です。
とくに次のような運動が効果的です:
・有酸素運動(ウォーキング・ジョギング・サイクリングなど)
→ 酸素を使った脂肪燃焼を促進。ミトコンドリアの量と機能が両方向上します。
・HIIT(高強度インターバルトレーニング)
→ 短時間でも強度の高い運動は、ミトコンドリアの再生(ミトファジー)を活発にします。
重要なのは、継続的に行うこと。
たとえ短時間でも、日常的に体を動かすことでミトコンドリアの数が増え、
代謝アップにつながります。
▼睡眠・ストレスケアも無視できないポイント
ミトコンドリアの健康は、生活習慣全体の質にも左右されます。
・良質な睡眠:修復・再生の時間を確保し、ミトコンドリアのダメージを回復
・ストレス管理:慢性的ストレスはコルチゾールを増加させ、ミトコンドリア機能を低下させる
・過度なカロリー制限を避ける:極端な食事制限はミトコンドリアの活動を鈍らせます
体に必要なエネルギーをしっかり取り入れ、回復の時間を確保することが、
結果的に「痩せやすい体づくり」に直結するのです。
まとめ
「食べていないのに痩せない」「運動しても効果が出ない」
そんな悩みの裏に潜んでいるのが、ミトコンドリアの元気のなさです。
脂肪はミトコンドリアの中で燃やされ、エネルギーに変換されます。
ところが、加齢・運動不足・栄養不足・ストレスなどの影響で
ミトコンドリアの数や機能が低下すると、
脂肪は燃えにくくなり、痩せにくい体質に変化してしまうのです。
しかし逆にいえば、ミトコンドリアを活性化させれば、
脂肪が自然と燃える「痩せ体質」に近づけるということ。
具体的には以下のポイントがカギになります:
・ビタミンB群や鉄分、コエンザイムQ10などを含む食事を意識する
・有酸素運動やHIITなど、定期的な運動習慣をつける
・質の高い睡眠とストレスマネジメントで細胞を回復させる
ミトコンドリアを整えることは、ただ痩せるためだけでなく、
若々しさ・活力・健康寿命を保つことにもつながります。
痩せない原因が「カロリー」ではなく「細胞レベル」にあると気づいた今こそ、
根本からの体質改善を始めましょう!
▼この記事の投稿者
清水 大樹(しみず だいき)
BEYOND新百合ヶ丘店 トレーナー
趣味:筋トレ、サッカー、カフェ巡り
AWARD:2023 BEST BODY JAPAN 関東大会ファイナリスト
2023 BEST BODY JAPAN 東日本大会ファイナリスト
2023 BEST BODY JAPAN 埼玉大会 5位
BEYOND新百合ヶ丘店 Instagram
↓BEYOND新百合ヶ丘店公式 Instagramになります!!
https://www.instagram.com/beyond_shinyurigaoka?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D&utm_source=qr
Instagramでは店内の雰囲気やトレーニング・ストレッチ動画、予約状況などを投稿しています✨
最新情報も随時投稿していきますので
フォローしてお待ちください🤗
アクセス方法
【 BEYOND(ビヨンド)新百合ヶ丘店 】
📮 住所 👟
神奈川県川崎市麻生区上麻生1-6-3新百合ヶ丘マプレ2F
⭐️ LINE ID :78ZUXh4 ⭐️
■新百合ヶ丘駅アクセス
小田急線 新百合ヶ丘駅
小田急唐木田線 新百合ヶ丘駅