⻘葉のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 清水 大樹

清水 大樹

学生時代はサッカーをしていました⚽️
社会人なり体をキープしていたいという理由で始めた筋トレですが、気づけばトレーナーになり大会にも出場していました💪

僕が筋トレを継続していく上で大事だと思うのは「どこで誰とやるか」です!!
ぜひ新百合ヶ丘で清水とトレーニングしましょう✨

皆様のご来店をお待ちしております☺️
実績/経歴
  • ・2023 Model Japan 関東大会 ファイナリスト
  • ・2023 Model Japan 東日本大会 ファイナリスト
⻘葉のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 益子 雅博

益子 雅博

はじめまして!新百合ヶ丘店の益子です!
昨年まで都内でパーソナルトレーナー・スポーツトレーナー・鍼灸師として活動しておりましたが、2023年より拠点を地元茨城県に移して活動しております!
学生時代を過ごした新百合ヶ丘の街をフィットネスで盛り上げます!
資格
  • ・はり師免許、きゅう師免許、あん摩マッサージ指圧師免許
実績/経歴
  • ・男子ラクロス日本代表トレーナー

麻生区のパーソナルジム|【公式】BEYOND新百合ヶ丘店

放っておくと危険!!O脚の怖さ

最終更新日:2025年1月15日

こんにちは!

パーソナルジムBEYOND新百合ヶ丘店 清水です☀️

あけましておめでとうございます。

皆さんは今年の目標は決まりましたでしょうか?

僕は毎年1年の目標を決めているのですが、

目標をもって過ごす1年とただ過ごす1年では、

充実度がかなり変わってきます!!

皆さんも目標立てて今年1年過ごしていきましょう!

▼この記事の投稿者

清水 大樹(しみず だいき)

BEYOND新百合ヶ丘店 トレーナー

趣味:筋トレ、サッカー、カフェ巡り

AWARD:2023 BEST BODY JAPAN 関東大会ファイナリスト

2023 BEST BODY JAPAN 東日本大会ファイナリスト

2023 BEST BODY JAPAN 埼玉大会 5位

今回はO脚についての記事です!

皆さんは正しい骨盤の位置で脚がスッとしたに落ちる

綺麗な脚の形をしていますでしょうか?

O脚とは

内くるぶしを揃えたときに膝が外側に開き、両膝が開いている状態を指します。

この状態は、見た目の問題だけでなく、姿勢や関節への負担を増加させることがあります。

<簡単な見分け方>

①内くるぶしを揃える。

②つま先はまっすぐ前に向ける。

③膝をまっすぐ伸ばす。

④膝の間に指を入れる。

三本以上入ったらO脚に近い姿勢になっています。

なぜO脚になってしまうのか?

O脚になってしまうのは以下が主な原因です。

1.筋力のアンバランス

内側の筋肉(内転筋や内側広筋)の弱化や、

外側の筋肉(外側広筋や腸脛靭帯)の緊張がO脚の原因となります。

2.姿勢や歩き方のクセ

猫背や外側重心で歩くなど、日常的な姿勢や動作が影響します。

3.骨格や関節の問題

遺伝的な骨格の特徴や、成長期の骨の発達異常が関与する場合もあります。

4.靭帯や関節のゆるみ

特に女性は関節が柔らかいことが多く、O脚になりやすい傾向があります。

5.加齢や生活習慣

長時間の座り仕事や運動不足、体重増加が関節や筋肉に負担をかけ、

O脚を進行させることがあります。

O脚を放っておくとどうなるか?

O脚を放置すると以下のような問題が起こる可能性があります。

1.変形性膝関節症のリスク増加

O脚の状態では膝の内側に過剰な負担がかかり、

軟骨がすり減ることで変形性膝関節症に繋がる可能性があります。

2.腰痛や股関節痛

姿勢が悪化し、腰や股関節にも負担がかかるため、痛みが生じることがあります。

3.歩行困難

長期間放置すると、関節の動きが制限され、歩行に支障をきたすことがあります。

このような状態にならないためにトレーニングやストレッチで

予防・改善していく必要があります。

まずは筋肉から原因を見ていきましょう!

固くなっている筋肉

1.外側広筋

大腿四頭筋の外側部分が緊張することで、膝が外に引っ張られ、O脚の原因になります。

2.腸脛靭帯(太ももの外側から膝にかけての靭帯)

硬くなると脚全体が外側に引っ張られ、O脚を助長します。

3.大殿筋や中殿筋(お尻の筋肉)

外側の筋肉が過剰に使われると骨盤の位置が歪み、脚のバランスに影響を与えます。

4.ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)

特に外側が緊張していると、足首の外側に体重がかかり、O脚が悪化します。

弱くなりやすい筋肉

1.内転筋群(太ももの内側)

内転筋が弱いと膝を内側に引き寄せる力が不足し、膝が外側に開いたままになります。

2.内側広筋(太ももの前側の内側)

大腿四頭筋の内側部分が弱化すると、膝の安定性が低下し、O脚を助長します。

3.腹筋・体幹筋(骨盤周りの安定性を保つ筋肉)

体幹の筋力が不足すると骨盤が前傾や後傾しやすく、O脚が悪化する原因となります。

4.足底筋(足裏の筋肉)

足裏のアーチを支える筋肉が弱いと、重心が外側に偏り、O脚を引き起こしやすくなります。

改善方法

O脚を改善するために上記の弱まっている筋肉を強化していく必要がある。

それに適した種目として「スクワット」があるが、

正しいスクワットができていないと逆効果になってしまったり、

最悪な場合は怪我に繋がってしまうこともあります。

ではどのようにして正しい「スクワット」をしたらいいのか?

そんな時に活用して頂きたいのがパーソナルジムになります。

パーソナルジムではその場その場でのトレーニングを提供しているのではなく、

健康に長く生きていくために必要な運動や食事の知識を提供しています。

ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

BEYOND新百合ヶ丘店 Instagram

↓BEYOND新百合ヶ丘店公式 Instagramになります!!

https://www.instagram.com/beyond_shinyurigaoka?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D&utm_source=qr

Instagramでは店内の雰囲気やトレーニング・ストレッチ動画、予約状況などを投稿しています✨

最新情報も随時投稿していきますので

フォローしてお待ちください🤗

アクセス方法

 BEYOND(ビヨンド)新百合ヶ丘店 

📮 住所 👟
神奈川県川崎市麻生区上麻生1-6-3新百合ヶ丘マプレ2F

⭐️ LINE ID :78ZUXh4 ⭐️

■新百合ヶ丘駅アクセス
小田急線 新百合ヶ丘駅

小田急唐木田線 新百合ヶ丘駅

      

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 044・954・9545 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
このサイト経由のお問い合わせで 入会金50,000円が無料
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP