新百合ヶ丘のパーソナルジム|【公式】BEYOND新百合ヶ丘店

【人工甘味料は身体に悪い?】メリットやデメリットを解説

最終更新日:2025年5月2日

人工甘味料というワードを聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。

ただ、実際にどんな甘味料なのかよくわからない人が多いのも事実だと思います。

砂糖など普段使う甘味料とは違い、

加工品やダイエット目的の商品によく使われているのが人工甘味料です。

今回はそんな人工甘味料について解説いたします。

そもそも人工甘味料とは?

人工甘味料は、天然の糖とは異なり、

化学的に合成されて作られた「非栄養性甘味料」の一種です。

砂糖と同じように甘さを感じさせながら、

カロリーがゼロまたは極めて少ないことが特徴です。

人工甘味料は、肥満・糖尿病・虫歯予防を目的とする食品や飲料に広く使われています。

味覚の満足感を与えながらも血糖値を上げにくいため、「糖質制限中」の方にも重宝されます。

よく使われる代表的な人工甘味料

アスパルテーム

分類:人工甘味料(合成甘味料)

甘味の強さ:砂糖の約180〜220倍

カロリー:1gあたり約4kcal(実質的には「ゼロカロリー」として扱われる)

別名(商品名):パルスイート(味の素)など

スクラロース

分類:人工甘味料(合成甘味料)

甘味の強さ:砂糖の約600倍

カロリー:ゼロカロリー(体内でほとんど吸収されない)

別名(商品名):コカ・コーラゼロ、ゼロカロリーゼリーなど

アセスルファムK

分類:人工甘味料(合成甘味料)

甘味度:砂糖の約200倍

カロリー:ゼロカロリー(体内で代謝されずに排出される)

別名(商品名):モンスター エナジー(ゼロ系)、低糖質スイーツ、ノンシュガーガムなど

人工甘味料のメリット

カロリーゼロで甘さを楽しめる

甘味を感じながらも、1kcal未満という低カロリー。

体脂肪を増やさずに甘さを取り入れられるため、

ダイエット中の食事制限で甘い物を我慢している人には、

とてもいい息抜きになるかもしれません。

血糖値やインスリンにほとんど影響を与えない

砂糖などの甘味料は血糖値の急上昇が起きてしまうため、

インスリンが分泌され、脂肪が蓄積されやすくなったり、

パフォーマンスの低下などが起きてしまう。

また、糖尿病のリスクなどもある。

その点人工甘味料は血糖値に影響が少ないため、

糖尿病患者にとっては、血糖値管理の一助になる。

虫歯の原因にならない

虫歯は口腔内に酸が増えるとなりやすくなります。

砂糖の場合は虫歯菌が砂糖を分解して酸に変えるので

虫歯になりやすいのに対して、

人工甘味料は虫歯菌に代謝されず、菌をださないため歯の健康にも良い。

人工甘味料のデメリット

「甘さ」への耐性・依存

人工甘味料は、甘味度が砂糖の数百~数千倍と非常に高い特性があります。

強い甘みに慣れると、自然な食品の甘さが物足りなくなり、

過剰に甘味を求めるようになる可能性が高くなります。

腸内環境への影響

特に近年注目されているのが腸内環境への影響です。

1.腸内細菌のバランスを乱す可能性

スクラロース、サッカリン、アスパルテームなどの人工甘味料を摂取すると、

腸内細菌叢(マイクロバイオータ)の構成が変化することが確認されています。

また、善玉菌の減少や炎症性細菌の増加にも繋がります。

2.腸内での代謝機能の変化

腸内細菌は食物繊維や糖を分解して短鎖脂肪酸などを産生しますが、

人工甘味料の摂取によってそのプロセスが阻害されることがあります。

また短鎖脂肪酸は、

腸粘膜の保護・免疫調節・エネルギー代謝などに重要な役割を果たすため、

これらが減ると代謝異常や慢性炎症に繋がる恐れがあります。

3.全ての人工甘味料が悪いとは限らない

ステビアやエリスリトールなどの天然由来または糖アルコール系甘味料には、

腸内環境への悪影響が少ない、

あるいは腸内細菌にとって有益な働きをするという報告もあります。

【影響が示唆されている人工甘味料の例】

・サッカリン

・スクラロース

・アスパルテーム

・ステビア

・エリスリトール

結局、使っても大丈夫?

「適量であれば問題ない」とされています。

各種機関(WHO、FDA、EFSAなど)は

安全基準(ADI=一日許容摂取量)を設けており、

通常の食生活でこれを超えることはまずないので安心してください。

例えば、アスパルテームのADIは体重1kgあたり40mg。

つまり体重60kgの人なら2400mg(ダイエットコーラ換算で約12〜15缶)

まではOKという計算です。

大切なのは、「多すぎず、偏りすぎず、バランスの中で使う」こと。

甘味を摂ることそのものに頼りすぎない生活スタイルが望ましいです。

まとめ

人工甘味料は「使い方しだい」です。

健康を意識する人にとっては強い味方にもなり得ますが、

甘味への依存や腸内環境への影響を防ぐには、

過信せず、食全体のバランスを整えることが大切です。

▼この記事の投稿者

清水 大樹(しみず だいき)

BEYOND新百合ヶ丘店 トレーナー

趣味:筋トレ、サッカー、カフェ巡り

AWARD:2023 BEST BODY JAPAN 関東大会ファイナリスト

2023 BEST BODY JAPAN 東日本大会ファイナリスト

2023 BEST BODY JAPAN 埼玉大会 5位

BEYOND新百合ヶ丘店 Instagram

↓BEYOND新百合ヶ丘店公式 Instagramになります!!

https://www.instagram.com/beyond_shinyurigaoka?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D&utm_source=qr

Instagramでは店内の雰囲気やトレーニング・ストレッチ動画、予約状況などを投稿しています✨

最新情報も随時投稿していきますので

フォローしてお待ちください🤗

アクセス方法

 BEYOND(ビヨンド)新百合ヶ丘店 

📮 住所 👟
神奈川県川崎市麻生区上麻生1-6-3新百合ヶ丘マプレ2F

⭐️ LINE ID :78ZUXh4 ⭐️

■新百合ヶ丘駅アクセス
小田急線 新百合ヶ丘駅

小田急唐木田線 新百合ヶ丘駅

      

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 044・954・9545 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP