朝にやると太る行動10選|知らずにやってない?太りやすい朝の習慣
NEWS
2025 / 08 / 14
最終更新日:2025年8月16日
こんにちは!
パーソナルジムBEYOND新百合ヶ丘店 トレーナーの土屋 巧です!
8月中旬になり、7月よりも暑い日々が続きますが皆様は体調などはいかがでしょうか?
僕は同期とカフェ行ったり買い物をして、ゆっくり気分転換に過ごしています!
夏はイベント事が多いと思いますので、油断せず過ごしていきましょう!
今回は『朝にやると太る行動10選|知らずにやってない?太りやすい朝の習慣』についてご紹介します!💁
今のお盆の時期に参考にしてみてください!
それでは、最後までご覧ください!😁
◆この記事の投稿者
土屋 巧(つちや たくみ)
BEYOND新百合ヶ丘店 トレーナー
趣味:ダーツ・野球・
はじめに
「ダイエットを頑張っているのに、なぜか体重が減らない…」
そんな経験はありませんか?
ダイエットで悩んでいる人
食事制限や運動に気をつけても、実は朝の習慣が足を引っ張っていることがあります。
朝は一日のスタートを切る大事な時間。
この時間帯の行動によって、その日の代謝・食欲・エネルギー消費量は大きく変わります。
もしあなたが「朝の過ごし方」に無頓着だったら、それが“太るスイッチ”になっている可能性大です。
今回は、知らず知らずのうちにやってしまいがちな「朝にやると太る行動」10選を
科学的根拠や生活習慣の視点から解説します。
最後まで読めば、あなたの朝習慣は“痩せやすいモード”に切り替わるはずです。
太りやすい朝の習慣10選
1. 朝食を抜く
「朝食を食べなければ、その分カロリーカットできるから痩せる」
一見正しそうに見えますが、これは落とし穴。
朝食を抜くと空腹時間が長くなり、次の食事で血糖値が急上昇。
するとインスリンが大量分泌され、余った糖が脂肪として蓄積されやすくなります。
さらに、昼食で食べすぎたり、甘いものや高脂質な食べ物を無性に欲する傾向も。
ポイント:軽くでもいいので、タンパク質+野菜+少量の糖質を摂ることが大切です。
2. 糖質オンリーの朝食
菓子パンや砂糖たっぷりのシリアル、甘いカフェラテだけの朝食は、血糖値スパイクを招きます。
急上昇した血糖値は急降下し、低血糖状態に。
これが「午前中からお腹がすく」「集中力が続かない」の原因になります。
血糖値の乱高下は食欲コントロールを狂わせ、間食を増やすきっかけに。
糖質は悪ではありませんが、タンパク質や食物繊維と一緒に摂ることで吸収が緩やかになります。
十割そば
3. 塩分たっぷりメニュー
朝は味覚が鈍く、つい塩分を多く摂ってしまいがち。
おにぎり+味噌汁+漬物のような組み合わせは、塩分オーバーの典型例です。
塩分の過剰摂取は体内の水分バランスを崩し、むくみを引き起こします。
むくみは体重増加のように見えるだけでなく、代謝の低下や疲労感にもつながります。
4. 水分不足のまま活動開始
睡眠中は発汗や呼吸で約500mlの水分が失われます。
朝に水を摂らずに動き出すと、血流が悪化し代謝が落ちます。
さらに、水分不足は便秘やむくみの原因にも。
「朝起きたらコーヒー」よりも先に、常温の水や白湯をコップ1杯飲む習慣がおすすめです。
5. 起きてすぐスマホだらだら
ベッドの中でSNSやニュースを長時間チェック…。
この時間、日光を浴びずに過ごすと交感神経が活性化せず、体の代謝スイッチが入りません。
寝ながらスマホをいじる人
また、朝からブルーライトを浴びると脳が疲れやすく、日中の集中力低下にもつながります。
スマホは最低でも起きてから30分後に触るルールを作ると◎。
6. 朝日を浴びない
朝日を浴びることは、体内時計をリセットする重要なスイッチ。
光を浴びないまま過ごすと、メラトニン(睡眠ホルモン)とコルチゾール(覚醒ホルモン)の
分泌バランスが乱れます。
この乱れは食欲ホルモンにも影響し、無意識に食べる量が増える原因に。
起きたらカーテンを開けて、最低5分は外の光を浴びましょう。
7. 甘い飲み物で一日スタート
フラペチーノや加糖ラテ、ジュースは液体カロリーの落とし穴です。
おにぎり1個分(200〜300kcal)を飲んでも、満腹感はほぼ得られません。
しかも液体の糖質は吸収が早く、血糖値スパイクを引き起こしやすい。
「飲み物で摂るカロリーは太りやすい」という意識を持つことが大切です。
8. 睡眠不足のまま起きる
睡眠時間が6時間未満になると、食欲を増やす「グレリン」が増加し
満腹ホルモン「レプチン」が減少します。
その結果、「朝から甘い物や高カロリー食品が欲しくなる」という衝動が強くなります。
さらに、睡眠不足はインスリン感受性を低下させ、脂肪を溜めやすくします。
可能であれば7時間以上の睡眠を確保しましょう。
9. 朝の排便習慣がない
便秘は単なる体重増加だけでなく、代謝低下・むくみ・肌荒れの原因にもなります。
朝の水分補給や食物繊維摂取は、腸の動きを促すスイッチです。
また、朝に軽くストレッチやウォーキングをすると腸の蠕動運動が活発になり
自然と排便習慣がつきやすくなります。
ストレッチをしている女性
10. 朝からストレス全開
起きてすぐ大量のメールチェックや緊急対応をすると
ストレスホルモン(コルチゾール)が過剰分泌されます。
このホルモンは脂肪、特にお腹まわりに蓄積しやすい性質があります。
朝はなるべく穏やかなルーティンでスタートし、ストレスを最小限に抑えることが
代謝維持にもつながります。
痩せやすい朝の習慣10選
1.朝一杯の水を飲む
起きてすぐコップ1杯(200〜300ml)の水を飲むと、内臓が目覚め代謝がスタート。
体内の老廃物の排出も促進。
2.タンパク質を毎食に入れる
肉・魚・卵・豆類などを必ず取り入れる。
消化時に多くのカロリーを使う「食事誘発性熱産生(DIT)」で消費アップ。
3.1日1回は“息が弾む”運動
階段を駆け上がる、速歩き、HIITなど。
心拍を上げると脂肪燃焼酵素が活性化。
4.夕食は寝る3時間前までに
就寝直前の食事は脂肪として蓄積されやすい。
夜遅い日は軽食+翌朝しっかり。
5.間食は“原型がわかる”食材
ナッツ、フルーツ、ゆで卵など加工度の低いもの。
血糖値の急上昇を防ぎ、空腹感をコントロール。
6.日中こまめに立ち上がる
30〜60分ごとに1〜2分立つだけで、血糖値・中性脂肪の上昇を抑える。
NEAT(日常生活での消費カロリー)を増やす。
7.睡眠を6〜7時間確保
睡眠不足は食欲ホルモン(グレリン)増加→暴食の原因に。
成長ホルモンの分泌で脂肪燃焼&筋肉維持。
8.食事は“ゆっくり20分”かける
満腹中枢が働くまで約20分かかる。
早食いを避けることで自然に摂取カロリーが減少。
9.調味料はかけるよりつける
塩分・糖分・油分の摂取を自然に減らせる。
特にマヨネーズやドレッシングは別皿に。
10.1日1回“鏡チェック
見た目の変化を日常的に意識することで、自然と食事や活動量をコントロール。
数字よりも見た目変化の方がモチベ維持しやすい。
まとめ
朝は一日の代謝と食欲のスイッチを入れるゴールデンタイム。
太る朝習慣を減らし、痩せやすい朝習慣を増やすことで、体重は自然と安定します。
明日の朝から、小さな習慣をひとつ変えてみましょう。それが半年後、確実な変化となって現れます。
パーソナルジムとは?
専門のトレーナーがマンツーマンで指導を行うジムのことです💪
一般的なフィットネスジムと異なり利用者の目的や体質に合わせた
オーダーメイドのトレーニングプランや食事指導を受けることができます。
パーソナルジムの特徴
マンツーマントレーニング
専属トレーナーが個別に指導し、正しいフォームや効果的なトレーニング方法を提供。
オーダーメイドのプログラム
ダイエット、筋力アップ、健康維持など、目的に応じたプログラムを作成。
食事指導
栄養バランスを考慮した食事管理のアドバイスを受けられる。
短期間で効果を実感しやすい
一般のジムよりも短期間で結果を出しやすい。
プライベート空間でトレーニングできる
周りの目を気にせず集中できる環境が整っていることが多い。
パーソナルジムがおすすめな人
・効率的にダイエットやボディメイクをしたい人
・トレーニング初心者で正しい方法を学びたい人
・一人だと続かないので、トレーナーにサポートしてもらいたい人
・自分に合ったトレーニングや食事管理をしたい人
BEYOND新百合ヶ丘店とは?
ダイエットしたい!
脂肪を落としたい!筋肉をつけたい!
引き締めたい!姿勢改善したい!
どんな目的や理想にも
パーソナルトレーニングジムBEYOND(ビヨンド)新百合ヶ丘店は
全力でサポートいたします✨
新百合ヶ丘周辺、麻生区周辺で
パーソナルジム、フィットネスジムをお探しの方は
是非パーソナルジムBEYOND(ビヨンド)新百合ヶ丘店へ💪🏾
お店までのアクセス🚃
【 パーソナルジムBEYOND(ビヨンド)新百合ヶ丘店 】
📮 住所 👟
神奈川県川崎市麻生区上麻生1丁目6−3 新百合ヶ丘マプレ2F
⭐️ LINE ID : @627yddue⭐️
■新百合ヶ丘駅アクセス
小田急線
🚃新百合ヶ丘駅南口徒歩3分